ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 その次に、線香と灯明、経本についてです。 灯明はろうそくの事です。 線香(せんこう)と灯明(とうみょう) 巡拝作法では灯明は一本、線香は三本立てることになってます。 要するに、八十八ケ所のすべてを参拝するためには、灯明が176本、線香が528本必要っていうこととなります。 線香も灯明も札所で売られているケースもありますが、その都度買い求めることは割高になってしまうことが多くて、又、販売をしていない札所もありますから、お遍路の旅に出発する以前に、どちらもある程度まとまった本数を用意しておくことをおススメします。 灯明は、お供えに合った短いタイプのものもあります。 三本の線香をそなえることによって、「過去」「現在」「未来」をあらわしているとされてます。 線香は、煙の多い少ないや香り、素材などによりお値段もさまざまに違いますが、長いお遍路の旅の間、ずっと使い継続するものなので、ご自身の気持ちが落ちつくものを選択するようにしましょう。 火をつける前は殆ど香りのしないタイプの線香は、旅の間、別の荷物へ匂いが移ることをある程度防いでくれますので、お遍路さんには人気があります。 経本(きょうほん)、勤行本(ごんぎょうぼん) 四国お遍路用のお経を、読経する順番にまとめた経本も販売されていますので、そちらを準備すると結構便利です。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/05)
(05/06)
(05/06)
(05/07)
P R
|